トップページ

季節折々のお稽古

季節のおもてなし

季節の設え

特別なお稽古

お稽古の内容

よくあるご質問

 

〜よくあるご質問〜

 

Q1.未経験者なのですが、大丈夫でしょうか。

Q2.お稽古道具を持っていませんが、大丈夫でしょうか。

Q3.どのような服装で行けばよろしいでしょうか。

Q4.お休み予定が不規則で、お稽古可能な曜日が定まりません。

Q5.忙しい月は、お稽古に通える日数があまり取れません。

Q6.開始時間は、10時からしかないのでしょうか。

Q7.お稽古予約後に都合が悪くなった場合、変更は可能でしょうか。

Q8.体験コースはありますか。

Q9.男性のお弟子さんはいますか。

10.奥伝のみ、お茶事のみの参加は可能でしょうか。

11.正座が苦手ですが、大丈夫でしょうか。

121回のお稽古時間はどのくらいでしょうか。

13.許状は取得しなければならないのですか。

14.着物の着付けも教えてもらえますか。

15.こども茶道のお稽古はありますか。

 

※その他ご質問がございましたら、ご遠慮なく、メール、または、お電話でお問い合わせください。

 

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

 

Q1.未経験者なのですが、大丈夫でしょうか。

A1.はい、大丈夫です。

お教室に通われている26人のお弟子さんのうち、経験者は5人だけで、他の方は皆さん未経験から始められました。

今では茶名を拝受されているお弟子さん達も、当お教室で未経験から始められています。

割り稽古で基本の所作から丁寧に、段階を踏んでお稽古してまいりますので、どうぞご安心ください。

 

Q2.お稽古道具を持っていませんが、大丈夫でしょうか。

A2.忘れていらしたお弟子さんのために、予備のお稽古道具を用意してございます。

無料で貸し出しておりますので、お道具はお持ちでなくても大丈夫です。

お茶を続けよう!とお気持ちが固まりましたら、少しずつ揃えてゆかれればと思います。

最低限必要なお道具と、一般的なお値段は、以下の通りです。

Ø  袱紗   2000円前後

Ø  古帛紗  2000円前後

Ø  お扇子  1000円前後

Ø  お懐紙  100円前後

Ø  黒文字  100円前後

Ø  紙小茶巾 200円前後

このうち、お懐紙と紙小茶巾は消耗品ですので、お教室の予備のお品は確実に減ってまいります。

なるべく早めにご用意いただければと思います。

お稽古着やお稽古ベストなどは不要です。

お手持ちのベルトと白い靴下のみお持ちください。

 

Q3.どのような服装で行けばよろしいでしょうか。

A3.普段着で結構ですが、ジーンズのみご遠慮ください。

畳が傷むだけでなく、ご自身も正座が辛くなります。

もちろん、お着物も大歓迎です。

 

Q4.お休み予定が不規則で、お稽古可能な曜日が定まりません。

A4.お稽古日は、毎月のお稽古予約表から、ご都合のよろしい日程をご自由にお選びいただけます。

例えば、今月は土曜と祭日と日曜、来月は水曜と土曜、など、自由にお稽古の予約が可能です。

お稽古予約は、前月中にお稽古予約表に記入いただくか、メールまたはお電話でご予約いただけます。

 

Q5.忙しい月は、お稽古に通える日数があまり取れません。

A5.お稽古回数は、固定でなくても大丈夫です。

例えば、今月は忙しいのでお稽古は1回だけ、来月はお休みが多いので3回、など、自由にお稽古予約が可能です。

お月謝は、来月のお稽古予約回数に応じた金額のみ、前月末にお支払いいただきます。

 

Q6.開始時間は、10時からしかないのでしょうか。

A6.ご予定がある場合、事前にご連絡いただければ、1時間程度の前後は可能です。

申し訳ありませんが、夜間のお稽古は対応しておりません。

 

Q7.お稽古予約後に都合が悪くなった場合、変更は可能でしょうか。

A7.事前にご連絡いただければ、同月内でのお稽古日の変更は可能です。

翌月への繰り越しはできません。

お菓子の準備もございます、直前のご連絡は、一般常識の範囲内でご遠慮いただければと思います。

 

Q8.体験コースはありますか。

A8.1日のみ、無料でお稽古風景の見学が可能です。

簡単に作法のご説明をさせていただき、主菓子とお抹茶を召し上がっていただきます。

入会金は不要ですし、お稽古道具も無料で貸し出しておりますので、基礎の間は11000円のお月謝以外に費用負担はございません。

基礎をお稽古しながら、続けられるかどうかゆっくりご検討いただくことができます。

 

Q9.男性のお弟子さんはいますか。

A9.26人のお弟子さんのうち、男性は6人いらっしゃいます。

男性茶道もご指導いたしておりますので、どうぞご安心ください。

 

10.奥伝のみ、お茶事のみの参加は可能でしょうか。

10.申し訳ございません、奥伝、お茶事は、社中のお弟子さんのみご参加いただけます。

毎月お稽古に通ってくださるお弟子さん達のために、お安く開催しております。

ご理解くださいまして、お稽古もご検討いただければと思います。

 

11.正座が苦手ですが、大丈夫でしょうか。

11.お教室には正座椅子のご用意もございます。

折りたたみ式ですので、お客様はもちろん、お点前でもご利用いただけます。

ご自身にあった正座椅子をお持ちいただいても結構ですし、お稽古のほとんどのお時間は、足を崩していらしても大丈夫です。

お稽古を続けるうちに、少しずつ正座をしていられる時間も長くなって参ります。

 

121回のお稽古時間はどのくらいでしょうか。

12.お稽古内容とお弟子さんの習熟度にもよりますが、一点前にかかる時間は大体30分前後です。

23時間でお稽古が終了するように、予約人数にあわせたお稽古内容をカリキュラムしています。

ご予定がある場合、お申し出いただければ早めの退出も可能です。

 

13.許状は取得しなければならないのですか。

13基礎のお稽古を修了されましたら、入門をご検討いただきます。

裏千家に入門するためには、入門の許状が必要とご理解ください。

それ以上の許状は、ご希望でなければ取得しなくても大丈夫です。

 

14.着物の着付けも教えてもらえますか。

14.お茶のお稽古の一環として、着付けもご指導いたしております。

申し訳ありませんが、着付けのみのご指導はいたしておりません。

お茶のお稽古もご検討いただければと思います。

 

15.こども茶道のお稽古はありますか。

15.申し訳ございません、小学生以下のこども茶道はご指導いたしておりません。

炭を使ってお稽古しておりますので、小さなお子様は危険を伴いますことをご理解ください。

中学生以上であれば、お稽古可能です。

 

トップページ

季節折々のお稽古

季節のおもてなし

季節の設え

特別なお稽古

お稽古の内容

よくあるご質問